|
フローターマスターズ・トーナメント
2005 |
2005・3・27 茨城県・霞ヶ浦(古渡) |
レポート by:王 惠龍 |
 |
フローターマスターズ・トーナメント
2005の開幕戦は3月27日に霞ヶ浦(古渡)にて開催されました。
トーナメント当日は大潮で天候も穏やかだったので釣果が期待されましたが、JBのプロ戦と重なった事もあり、アタリが少なく、しかも食いが浅いためバラシの多いタフな展開となりました。そのような状況下で見事なビッグフィッシュを持ち込んだ内藤氏が初優勝、そして2位にはタフコンの名手、横山氏が入賞しました。
|
←入賞者の皆さんを囲んで参加者全員で記念撮影です。 みなさんお疲れ様でした。 |
|
|
フォトレポート |
写真をクリックして拡大した写真とコメントをご覧ください。 |
|
ウィニング・パターン |
優勝: 内藤 臣 氏 |
- プラには二週間前の金曜日、土曜日の2日間入りました。 金曜日にはスタートエリアから、本湖よりの北岸サイドを中心に、土曜日には河田氏と共に上流を真珠棚を中心にまわりました。
- 金曜日に、トーナメント当日釣れた消波堤防付近にシャロー、ブレイク、リップラップ、杭と複合的でいい感じと思う箇所がありました。 そこのブレイクにかかる杭で、ラバジのフォーリングで1バイト、その日はそれのみでした。 この日の水温10度。
- 土曜日は、どうにもなりませんでした。 魚からの返事はなし。 水温11〜12度。 この結果から、ブレイクにほど近いシャローから攻めて、様子を見ながら沖目の杭を打つプランで行こうと考えていました。
- 当日釣れたのは、12時半頃、消波堤防の風、波が当たる側。 水深2Mにテキサスを落とし、落としたところでズルズルと引っ張り、バイトを得ました。 ルアーは、10gシンカー、3インチパワーバルキーホグ(グリーンパンプキン)です。
- 当日スタート時に気づいたのは、二週間前と比べて、増水していることでした。 本湖よりの北岸サイドのシャローをミノー、シャッド、ラバジで流しましたが、反応ナシでした。 そこで、増水でもっとシャローに入っているのかと思い、岸際カバーをラバジとテキサスで攻めましたが、これまた不発。 ということで少しずつ水深を上げていき杭にラバジ、テキサス、クランクで攻め立てましたが、反応なしでした。 ゆっくりとしたペースで、目的地についくが、先行者が打っていたので、ちょっとホッとするところがありました。
- ブレイクにかかる杭を打っている方、リップラップを打つ方、消波堤防を打つ方。 トーナメント経験豊富な方々が、私の考えていたプランを行って
いたことに少し自身を持ち、あ〜打ちたいな〜と指をくわえながら、タバコを吸っている始末。 ほとんどあきらめモードに入っていました。 ほどなくすると、消波堤防が空いたので、おにぎりを加えながらのんびりと入り、一番下流側にある堤防から打ち始め、釣れたのは、リップラップにほど近い消波堤防でした。 その後時間まで同じ釣りを進めるが、バイトはなし。
|
2位: 横山 晴彦 氏 |
- 朝イチ、過去に実績のある鳩崎第2ポンプ場前の鯉イケス周辺に入るがノーバイト。
2年前まではあったオダの影も形も無くなっていた。 こんなんじゃダメだぁ!と思いつつも、大昔に良い思いをさせてくれたこのポイントに後ろ髪を引かれながら2時間近くも無駄な時間を費やしてしまった。
- 日も昇り、表水温も上がり始めた頃を見計らい、この日のメインパターンと考えていた“護岸のリーチ流し”で浮いている(サスペンドしている)であろう「日向ぼっこバス」を意識しながらボトムから水面下30cm位の水深をナナメにネチネチと探っていった。
が・・・全く反応がない。
- 終了間際、気になっていたポイント(古渡橋の上流、最初の真珠棚の対岸)に入り、ブレイク沿いに昨年、北浦で拾ったマスクバイブを引くと運良くバイト。色はクリアーチャートタイガーでした。
|
3位: 当確者なし |
|
|
|